
2010年2月23日
鑑定士:菜木令翠(005)
雛祭り
こんにちは菜木令翠です。
2月3日の節分には、豆まきをされましたか?
我が家は、家族の帰宅時間がマチマチなので、あと少しで4日・・・・・・。
という深夜に、家族全員で豆まきをしました。
玄関先から外に向かって『鬼は〜外。福は〜内。』
隣近所は密集してはいませんが夜中の我が家の出来事に・・『あらあら、今頃・・・。何てこと?』と覗いていたお宅もあったかも。
鬼のお面を被った息子にみんなで豆をぶっつけました。
いかに何でも、年の数の豆は食べられませんでしたが、家族でポリポリ食べた豆が案外美味しくて、乾杯してしまいました。
そうそう、我が家は楽しい行事が好きなんです。
なんだかんだ理由をつけて、みんなでワイワイ♪する為の季節感を感じるのが我が家の行事なんです♪
それで次の行事は・・・・・と『明かりをつけましょ、ぼんぼりに』の雛祭り。
どうして、3月3日の女の子のお節句は祭日ではないのでしょう?
5月5日の端午の節句は祭日ですのに。
まあ、調べてみましたら、それなりの理由はあるそうです。
色々と考える事が楽しみなんで今年はどんな事になるやら。
そもそも初節句ひな祭りとは、赤ちゃんの健やかなる成長と厄除けを願う行事です。
お雛様は子供の守り神だそうで五段の雛飾りは凄いですが、出したりしまったりは、楽しみでもありますが少々大変です。
それが大変なら小さくても良いし、できるなら手作りのお雛様も素敵ですね。
それから、お雛様は早くしまわないと婚期を逃すとか聞きます初めて出すのが最適な日は、一体いつでしょう?
調べましたら、「雨水の日」と呼ばれる24節気の一つで、雪が雨に変わり、氷が水になるという頃が良いそうです。
それは2月19日くらいですが、春の訪れを感じたら飾るのが良いでしょうね。
我が家はそろそろ飾ります。
そして、お料理の定番は「はまぐりのお吸い物にちらし寿司」「白酒に雛あられ」 私は自分でトールペイントしたお雛様を飾りますが、愛着もあるし中々素敵ですよ。
という訳で今度のお楽しみは、ひな祭りです。
娘がいますから主役は私と娘。
でも、お祝いするには二人共年齢行き過ぎましたかな・・。(笑)
それに、白酒では酔えないし。
では早速、今日は梅の花でも買いに行きますか!!
それで、来月は桃の花でも飾りましょ。
娘の「人気」のお花です。
私の楽しみは、その月の「人気」のお花を飾って運命と季節感を感じる事なんです。
小さな楽しみですが、なんかお部屋が明るくなりますよ。
家族も楽しみにしてますし♪
では、小さな楽しみの為にお花屋さんに行って来ま〜す♪♪